2025.6.21 八甲田山!


八甲田山登山口
ちょっと登ると残雪が
気温低いので水芭蕉みれた
湿原に出ました
綺麗!
湿原の向こうに八甲田山
イワカガミ
ミヤマオダマキ 
八甲田山手前の避難小屋で外国人カップルがウエディングホト
八甲田山にも雪渓あり!
雪渓を無事にクリア
八甲田山へ登頂
下山でまたまた雪渓が、でも斜面ゆるやか
渓流沿いに下山
登山道が川に!ここが一番の難所だった
雪の回廊現る!
無事に酸ヶ湯温泉に下山
無事に酸ヶ湯温泉に下山
竪穴式住居
屋根に土がかぶせてある
直立なら500人は入れる一番大きい竪穴住居
この大きな穴に、栗木の柱が立てられていたらしい
こんな感じで栗木の柱が立てられていたらしい

2025.6.20 岩木山!


先ずはリフトに乗って9合目まで
先ずはリフトに乗って9合目まで
9合目のちょと先にある避難小屋
山頂は目の前
山頂は目の前
岩木山の山頂より
岩木山の山頂
百沢コースを下山、今年は本当に雪が多い
チェーンスパイクではちょっと大変かも
何とか安全圏まで降りてきた
油断禁物!
岩木山百沢スキー場へ下山
岩木山神社でお参り
宿泊旅館の食事

2025.6.15 尾瀬の自然勉強会!


尾瀬の勉強会 開会 大雨上がる
大雨激流 
尾瀬ヶ原へ
川上川 増水
日本列島の浮島 日本沈没ジオラマ?
尾瀬ヶ原 燧ケ岳は雲の中
尾瀬ヶ原 燧ケ岳は雲の中
 至仏山 山頂は雲の中
ミドリニリンソウ
リンドウ
リュウキンカ
ワタスゲ

2025.6.12 甲武信ヶ岳へ徳ちゃん新道から!


西沢渓谷市営駐車場 平日なので空いてました
駐車場からちょっと歩いたところに登山計画書回収箱
ゲートから10分弱で徳ちゃん新道・甲武信ヶ岳登山口
徳ちゃん新道 結構な急登です
徳ちゃん新道 つつじがかすかに残ってた
徳ちゃん新道 石楠花はまだみれるか
徳ちゃん新道 石楠花がかろうじて咲いてました
徳ちゃん新道 石楠花なかなか見事

徳ちゃん新道 まだまだ登りは続く
徳ちゃん新道 苔が八ヶ岳みたい
徳ちゃん新道を登り終え、森林限界を超える手前でクモイコザクラ
徳ちゃん新道を登り終え、森林限界を超えたところで富士山現る
富士山、残雪が少ない

イワカガミが咲いてた 
イワカガミが沢山咲いてる 
 あちこちにイワカガミが咲いてる
甲武信ヶ岳山頂が見えた 
山頂手前にある甲武信小屋に到着
 
甲武信小屋のテラスで昼食を食べてゆっくり休憩
 
甲武信小屋から20分ほどで山頂 かなりハードな山行でしたが、富士山や沢山の花も見れて最高でした
 

2025.4.12 毛無山~十二ヶ岳~鬼ヶ岳!


毛無山登山口へ向かう途中、富士吉田線からの富士
満車状態の毛無山登山口
登山口から最初のピーク、ミネ山
毛無山山頂から絶景富士
アスレチックな鎖場
十一ヶ岳から十二ヶ岳にかかる吊り橋
十二ヶ岳山頂
なかなかの景観だった鬼ヶ岳
なかなかの景観だった鬼ヶ岳
鬼ヶ岳から望む南アルプス
富士に雲かかるも西湖はきれい

2025.4.10 栃木百名山アカヤシオの仙人岳!


岩切登山口駐車場の桜も満開
仙人岳山行へいざ出発
まずは谷歩き、渡渉あり
 谷川の水は綺麗
炭焼窯の跡らしい
 途中にあるお堂で休憩
ちょっと急登になってきた
 アカヤシオあらわる
 今が見頃なアカヤシオ
 
 アカヤシオにズームイン
 アカヤシオにズームイン
仙人ヶ岳山頂はへいじつということもあってか他の登山者の姿なし

2025.4.6 足利クリーンハイク!



2025.4.5 金時山から明神ヶ岳へ!



2025.3.20 八ヶ岳・硫黄岳!



2025.2.25 西穂丸山!



2025.3.1 氷瀑・雲竜渓谷!


 渓谷の最深部にある滝

2025.2 たんばらスノシュー


たんばらスノシュー ’25.2

 見事な枝振りのブナの木

たんばらスノシュー ’25.2

 オオカメの木、通称バルタン星人

たんばらスノシュー ’25.2

 新雪の上を自由に歩く

たんばらスノシュー ’25.2

 順番にラッセルの体験をした

たんばらスノシュー ’25.2

 ガイドさんより熊だなの説明を受ける

たんばらスノシュー ’25.2

たんばらスノシュー ’25.2

 記念撮影

たんばらスノシュー ’25.2

 記念撮影

2025.1.22棒ノ折山山行


登山口に近い駐車場は6台くらいしか置けない
登山口
15分ほど歩くと白谷沢へ
しばらく白谷沢を歩く
白谷沢は沢歩きの初心者コースだそうな
白谷沢を過ぎた先にある岩耳石
白谷沢を過ぎた先にある岩耳石
山頂のちょっと手前で昼食タイム
山頂は意外と広かった

赤城山・鍋割初日の出山行


元旦
鍋割初日の出山行の前橋市の夜景
元旦
鍋割で初日の出
元旦
鍋割で初日の出
元旦
鍋割で初日の出
元旦
鍋割で初日の出