2024.12.21
両神山・白井差コース

登山口に向かう途中にあった砕石場
登山口の駐車場に到着
白井差コースの地主(左側の赤いウエアー)さんが自前のコース地図を貸してくれて、気をつけるポイント点なそを詳しく説明してくれました
いよいよ山頂めざし出発
白井差コースの地主さんも、途中の水場を点検するため一緒に登る
登り始めてしばらくすると結構な雪がある

Y
鎖場現る
山頂までもう少し

無事に下山 

2024.11.17
男抱山から半蔵山へ

栃木県宇都宮市の男抱山(おただきやま)へ行ってきました。
全部か一部かわかりませんが、民間の方が所有している土地のようですね 

 男抱山の山頂が見えてきました

山頂からの見晴らしは最高です 

半蔵山のちょっと先まで足をのばすと男体山と女峰山が見える絶景スポットがあります 

2024.11.2
世界遺産の大峯奥駈道

高野山・熊野三山などと共にユネスコ世界文化遺産に登録された大峯奥駈道の北ルートへ登ってきました 

 八経ヶ岳を登頂して弥山小屋に泊まって、翌日は洞川温泉へ一泊しました。洞川温泉は修験道の隆盛とともに大峯信仰の登山基地として栄えてきたそうで、古風な街並みが見ごたえがありました

'24 丹沢山

'24 10/12-14 栗駒山、三ツ石山、八幡平、東吾妻山、安達太良山

今年は色とりどりの紅葉を楽しむことができました。




二日目に滞在をしたログキャビンステラポートの夕食

管理人さんが天体観測会を催してくれました。これは天体望遠鏡越しに撮影をした月です。大福ではありません。

’24/6/1(土) 
赤城クリーンハイクへ

前ハイ自然保護部は、(財)前橋観光コンベンション協会が主催する「あかぎ大沼・覚満渕クリーン作戦」に今年も参加しました。つつじ開花シーズンを迎えるにあたり、地域の資源を皆できれいにしようという取り組みです。

自然保護部

くさたちばなとくりんそう

くりんそうの群生

びっくり!Σ(゚Д゚)こんなに沢山のゴミが回収できました!

参加者のみなさん、お疲れ山でした~

'24 6/30(日)女峰山

登山開始

登山口からキスゲ平までは1445段の階段を登ります。登っても登っても終わらない階段。まるで天国まで続いているかのようでした。

ニッコウキスゲ

満開のニッコウキスゲ。

女峰山を目指して

キスゲ平から女峰山まではいくつかのアップダウンを繰り返して行きます。なかなかタフなコースでした。

絶景

まるで瀬戸内海の小島のようですが、雲海に浮かぶ山々です。

赤薙山

ここまでが長くて結構急登だった

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

女峰山山頂

山頂の手前で休憩していた登山者から「山頂はこのちょっと先」と言われた。本当にちょっと先で良かった

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

頑張ったご褒美

「川魚田舎料理 船場亭」
テラス席を配した川沿いの食事処。素朴な店内で、川魚、麺類、串料理を味わえる。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

'24 7/13(土) 雨飾山

雨予報で蝶が岳ー燕岳縦走の計画が中止になったので、代替案として雨飾山に行ってきました。途中 沢山の花が目を楽しませてくれました。
雨飾山名物 女神の横顔
雨飾山山頂
下山後はイタリアンジェラートならぬオタリアンジェラートのご褒美

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

'24 7/28-30 赤石岳・悪沢岳縦走

千枚小屋

お花が疲れを癒してくれます

小赤石岳で記念撮影

お疲れ様でした 

椹島から千枚小屋へは この吊橋を渡っていきます

'24 8/3 苗場山

'24 9/14-15 谷川馬蹄形縦走

蓬ヒュッテまでアップダウンを繰り返して行きます

トマノ耳から先に進む登山者はごくわずかです

蓬ヒュッテの朝焼け

11時ごろから雨予報が出ていたため、縦走をあきらめて土樽に下山。帰途、おいしいと評判の鶏肉屋さんに立ち寄りました。

'24 9/23-24 パノラマ銀座縦走

中房温泉から大天井、常念岳、一の沢登山口まで縦走しました。

燕山荘から常念までなだらかな縦走路が続きます。

二日目の朝は雲海がきれいでした

槍ヶ岳を見ながら縦走路を進みます。

常念岳山頂

大天荘。夕食が豪華でした。

'24 9/28-29 立山 劔

室堂から一ノ越経由雄山を目指します

紅葉が始まっていました

剣山荘到着

剣山荘の夕食

剣山荘と劔の間には13か所のクサリ場が有ります

無事登頂。お疲れ様でした。

2024.11.17
男抱山から半蔵山へ